神奈川県再生骨材協同組合 ホームに戻る ホームに戻る サイトマップ お問い合わせ

Posts tagged 中級者向け

講習記事が掲載されました

平成30年10月17日(水)に開催しました

【(第14回)中級者向け材料試験講習会(ふるい分け試験・すりへり試験)】の様子が

「「骨材情報紙アグリゲイト(11月12日)」に紹介されました。

また、「日刊建設産業新聞」に掲載予定です。

講習記事が掲載されました

平成30年10月17日(水)に開催しました

【(第14回)中級者向け材料試験講習会(ふるい分け試験・すりへり試験)】の様子が

「建通新聞(10月19日)」」に紹介されました。

また、「日刊建設産業新聞」、「骨材情報紙アグリゲイト」に掲載予定です。

「(第14回)中級者向け材料試験講習会(ふるい分け試験・すりへり試験)」

【実施日】平成30年10月17日(水)

【場所】(一社)日本道路建設業協会 道路試験所(八王子市)

当組合では、(一社)日本道路建設業協会 道路試験所のご協力を賜り、平成13年より材料試験講習会を開催しております。この講習会は、組合の事業活動として定着し、組合員の知識の向上、技術の習得に役立っております。

(これまで、材料試験講習会:初級13回、中級13回、品質管理試験講習会4回)

今回の講習は、初心者向けから一歩進んだ内容の「ふるい分け試験・すりへり試験」について技術・知識を習得します。組合員外1名を含む11名が熱心に受講しました。受講者には講習修了証を授与されます。

chukyu14-2

1.当組合 理事長 篠﨑敬治より挨拶。

 

chukyu14-3

2.道路試験所 所長 濱田幸二様よりご挨拶。

 

chukyu14-4

3.道路試験所 技術課 課長 渡辺昌夫様より講師のご紹介。

 

chukyu14-5

4.講師 道路試験所 試験課 根元主任による試験法について説明。

 

chukyu14-7

5.場所を移動して講師の方々による実地試験の開始。

 

chukyu14-6

6.【ふるい分け試験】四分法についての説明。

 

chukyu14-8

7.四分法による試料調整(1)切りかえし。

 

chukyu14-9

8.四分法による試料調整(2)試料を二つに分ける。

 

chukyu14-10

9.四分法による試料調整(3)さらに二つに分け、所定量にする。

 

chukyu14-11

10.分取器により試料を均一化にする(1)。

 

chukyu14-12

11.分取器により試料を均一化にする(2)。

 

chukyu14-13

12.ふるい分け試験に用いる試料の計量。

 

chukyu14-14

13.ふるい分け試験についての説明。

 

chukyu14-15

14.ふるい目ごとにふるう。

 

chukyu14-16

15.ふるい分け試験を行う受講者。

 

chukyu14-17

16.ふるい目ごとの試料。

 

chukyu14-18

17.ふるい目ごとに計量。

 

chukyu14-19

18.ロサンゼルス試験機による【すりへり試験】についての説明。

 

chukyu14-20

19.試料と共に入れる鋼球。

 

chukyu14-21

20.ロサンゼルス試験機により試料と鋼球を500回転させる。

 

chukyu14-22

21.自動ふるい分け機について講師の説明を受ける。

 

chukyu14-23

22.【単位容積質量試験】についての説明。

 

chukyu14-24

23.切りかえしにより混合した試料を容器の高さ1/3ずつ入れ、それぞれ突き棒で均等に所定の回数を突く。

 

chukyu14-25

24.表面を平らにならす。

 

chukyu14-26

25.計量。23~25の工程を繰り返し2回ずつ試験を行う。

 

chukyu14-27

26.【再生粒度調整砕石(RM)の水洗い方法】。

 

chukyu14-28

27.通常は15㎏の試料で行うが、今回は5㎏にて水洗いを行う。

 

chukyu14-29

28.水中で試料をかき回す。

 

 

chukyu14-30

29.骨材表面に付着している細かい粒子を分けさせる。

 

chukyu14-31

30.2個のふるいにかけ水が透明になるまで繰り返し、乾燥させる。

 

chukyu14-32

31.教室に戻り試験結果の計算。

 

chukyu14-34

32.試験結果の計算方法。

 

chukyu14-35

33.試験結果の計算をする受講者。

 

chukyu14-36

34.道路試験所 濱田所長様より修了証の授与。

 

chukyu14-1

35.酒井生産販売部会長より閉会の挨拶。

 

講習後に実施したアンケートには、「講師の方の説明がわかりやすくて良く覚えられました」などの声があり、今後も講習内容を検討し、さらに日々の製造に役立つ、技術、知識の習得につながる講習を続けてまいります。

この講習会の様子は、「日刊建設産業新聞」、「建通新聞」、「骨材情報紙アグリゲイト」に掲載予定です。

 

最後になりましたが、講師、講習の場を提供してくださいました「(一社)日本道路建設業協会 道路試験所」の皆様に深く感謝申し上げますと共に、これからもご指導ご鞭撻いただけますようお願い申し上げます。

講習会記事が掲載されました

平成24年10月24日(水)に開催しました

【(第11回)中級者向け材料試験講習会(修正CBR試験)】の様子が

「日刊建設産業新聞(10月25日)」、「建通新聞(10月29日)」、

「骨材情報紙アグリゲイト(11月12日)」に紹介されました。

【(第11回)中級者向け材料試験講習会(修正CBR試験)】

【実施日】平成24年10月24日(水)

【場所】(一社)日本道路建設業協会 道路試験所(八王子市)

当組合では、(一社)日本道路建設業協会 道路試験所のご協力を賜り、平成13年より、年2回の材料試験講習会を開催して12年が経過。組合の事業活動として定着し、組合員の知識の向上、技術の習得に役立っております。

(これまで、材料試験講習会:初級9回、中級10回、品質管理試験講習会4回)

今回は、春に開催の講習会が好評で、同じ内容にて開催することになりました。

7名が熱心に受講しました。RC-40を用いて突固め回数92,42,17回の貫入試験の供試体を作製、測定の手順、試験結果の計算と評価・運用を学び、日々の生産活動に役立てることが目的です。受講者には講習修了証を授与されます。

 

1.当組合 副理事長 杉田臣より挨拶。

 

2.道路試験所 所長 根本信行様よりご挨拶。

 

3.道路試験所 技術課 課長 渡辺昌夫様より講師のご紹介。

 

4.講師の先生方。

 

5.講師 道路試験所 試験・技術課 主任 福田嘉子氏による講義開始。

 

6.実習室に場所を移し、講師の説明を聞く受講生。

 

7.実習開始:試料に水を加え、よく混合する。

 

8. 調整した試料。

 

9.3層が均等厚になるように、1層あたりの試料をモールドに入れる。

 

10.4.5㎏ランマーにて92回、42回、17回の3種類をそれぞれ突き固める。

 

11.突いた後の試料の状態。

 

12.装置から取り外して、成形する。

 

13.質量をはかる。

 

14.5㎏の荷重版を載せ、水槽内に水浸し、膨張量測定用のゲージホルダーと変位計を設置する。(水浸は4日間ですが、今回は講習のため時間を短縮して実施)

 

15.水中からモールドを取り出して静かに傾け、溜まっている水を除く

 

16.CBR試験機。所定貫入量時の荷重計の読みを記録する。

 

17.計量の後、乾燥機に入れる。

 

18.教室に戻り、湿潤密度、乾燥密度、膨張比、含水比の計算。

 

19.CBR試験結果をもとに修正CBR値をもとめる。

 

20.司会進行を担当した当組合 生産販売部副会長 酒井幸治。

 

21.講習修了証書の授与。

 

講習後に実施したアンケートには、「勉強になりました」「講習を継続して開催してほしい」との声が多くあり、今後も講習内容を検討し、さらに日々の製造に役立つ、技術、知識の習得につながる講習を続けてまいります。

この講習会の様子は、「日刊建設産業新聞」、「建通新聞」、「骨材情報紙アグリゲイト」に掲載予定です。

 

最後になりましたが、講師、講習の場を提供してくださいました「(一社)日本道路建設業協会 道路試験所」の皆様に深く感謝申し上げますと共に、これからもご指導ご鞭撻いただけますようお願い申し上げます。

 

講習会記事が掲載されました

平成24年5月23日(水)に開催しました

【(第10回)中級者向け材料試験講習会(修正CBR試験)】の様子が

「骨材情報紙アグリゲイト(6月11日)」に紹介されました。

【(第10回)中級者向け材料試験講習会(修正CBR試験)】

【実施日】平成24年5月23日(水)
【場所】(一社)日本道路建設業協会 道路試験所(八王子市)

当組合では、(一社)日本道路建設業協会 道路試験所のご協力を賜り、平成13年より、年2回の材料試験講習会を開催して12年が経過。組合の事業活動として定着し、組合員の知識の向上、技術の習得に役立っております。

(これまで、材料試験講習会:初級9回、中級9回、品質管理試験講習会4回)

今回は、講習会後のアンケートから要望の多くありました、修正CBR試験についての実習です。

今回は9名が熱心に受講しました。講習内容は2班に分かれ、RC-40を用いて突固め回数92,42,17回の貫入試験を参加者個々が実体験し、供試体を作製、測定を行いました。試験結果の計算と評価・運用を学び、日々の生産活動に役立てることが目的です。受講者には講習修了証を授与されます。

 


1.当組合 理事長 尾﨑誠一より挨拶。

 

道路試験所 所長 根本信行様よりご挨拶。
2.道路試験所 所長 根本信行様よりご挨拶。

 


3.道路試験所 技術課 課長 渡辺昌夫様より講師のご紹介。

 


4.講師の先生方。

 


5.講師 道路試験所 試験・技術課 主任 福田嘉子氏による講義開始。

 


6.実習室に場所を移し、講師の説明を聞く受講生。

 


7.実習開始:試料に水を加え、よく混合する。

 


8. 調整した試料。

 


9.3層が均等厚になるように、1層あたりの試料をモールドに入れる。

 


10.4.5㎏ランマーにて92回、42回、17回の3種類をそれぞれ突き固める。

 


11.装置から取り外して、成形する。

 


12.質量をはかる。

 


13.5㎏の荷重版を載せ、水槽内に水浸し、膨張量測定用のゲージホルダーと変位計を設置する。(水浸は4日間ですが、今回は講習のため時間を短縮して実施)

 


14.水中からモールドを取り出して静かに傾け、溜まっている水を除く

 


15.CBR試験機。所定貫入量時の荷重計の読みを記録する。

 


16.計量。

 


17.乾燥機に入れる。

 


18.教室に戻り、湿潤密度、乾燥密度、膨張比、含水比を計算。それぞれの試験結果とCBR試験結果をもとに修正CBR値をもとめる。

 


19.当組合 副理事長 杉田臣より閉会の挨拶。

 


20.講習修了証書の授与。

 

講習後に実施したアンケートには、「講習を継続して開催してほしい」との声が多くあり、今後も講習内容を検討し、さらに日々の製造に役立つ、技術、知識の習得につながる講習を続けてまいります。
この講習会の様子は、「日刊建設産業新聞5月24日」、「建通新聞5月25日」に掲載されました。
また、「骨材情報紙アグリゲイト」にも掲載予定です。

 

最後になりましたが、講師、講習の場を提供してくださいました「(一社)日本道路建設業協会 道路試験所」の皆様に深く感謝申し上げますと共に、これからもご指導ご鞭撻いただけますようお願い申し上げます。

 

【(第9回)中級者向け材料試験講習会(再生粒度調整砕石 配合設計)】

【実施日】平成23年10月26日(水)
【場所】(社)日本道路建設業協会 道路試験所(八王子市)

当組合では、(社)日本道路建設業協会 道路試験所のご協力を賜り、平成13年より、年2回の材料試験講習会を開催して11年が経過。組合の事業活動として定着し、組合員の知識の向上、技術の習得に役立っております。

(これまで、材料試験講習会:初級9回、中級8回、品質管理試験講習会4回)

今回は、基礎的な内容から、より実務的な内容になり、再生粒度調整砕石の配合設計について習得するものです。

今回は10名が熱心に受講しました。講習内容は、3班に分かれ、既知のRC-40及びRC-10の試験結果から、それぞれ目標となる数値を考え計算し、配合率を検討していきます。参加者個々が実体験し、試験結果の計算と評価・運用を学び、日々の生産活動に役立てることが目的です。受講者には講習修了証を授与されます。


1.司会 当組合 生産販売部副会長 鈴木行夫。

2.当組合 副理事長 杉田臣より挨拶。

 


3.道路試験所 所長 松浦精一様よりご挨拶。


4.道路試験所 技術課 課長 渡辺昌夫様より講師のご紹介。

5.講師の先生方。

 


6.講師 道路試験所 試験・技術課 主任 福田嘉子氏による講義開始。

7.配合設計についての説明。


8. 3班に分かれ、上限・中央・下限それぞれの目標となる数値(割合)を考え計算。


9.実習室に場所を移し、講師の説明を聞く受講生。


10.材料となる試料。


11.班で担当する上限・中央・下限の試料質量を各々、計量していく。


12.粒度ごとに計量。


13.今回は、合計5000グラムになるよう試料を作成。


14.作成した上限(細目)・中央・下限(荒目)の見本粒度。


15.道路試験所 次長 清野茂様より、粒度の割合についての説明。

 


16.当組合 副理事長 杉田臣より閉会の挨拶と修了証の授与。

講習後に実施したアンケートには、「講習内容が、多くなり過ぎず大変 解りやすかったです。」「ふだんあまり見る事、知る事が無い事を改めて知る事が出来ました」「実際に締固めた現場密度試験の講習をやってほしい」との声もあり、今後も講習内容を検討し、さらに日々の製造に役立つ、技術、知識の習得につながる講習を続けてまいります。

この講習会の様子は、「日刊建設産業新聞10月27日」、「建通新聞11月2日」に掲載されました。

また、「骨材情報紙アグリゲイト」に掲載予定です。

最後になりましたが、講師、講習の場を提供してくださいました「(社)日本道路建設業協会 道路試験所」の皆様に深く感謝申し上げますと共に、これからもご指導ご鞭撻いただけますようお願い申し上げます。

 

講習会記事が掲載されました

平成23年5月26日(木)に開催しました

【(第8回)中級者向け材料試験講習会(再生粒度調整砕石 配合設計)】の様子が

「骨材情報紙アグリゲイト(6月13日)」に紹介されました。

【(第8回)中級者向け材料試験講習会(再生粒度調整砕石 配合設計)】

 【実施日】平成23年5月26日(木)
【場所】(社)日本道路建設業協会 道路試験所(八王子市)

 
当組合では、(社)日本道路建設業協会 道路試験所のご協力を賜り、平成13年より、年2回の材料試験講習会を開催して11年が経過。組合の事業活動として定着し、組合員の知識の向上、技術の習得に役立っております。

(これまで、材料試験講習会:初級9回、中級7回、品質管理試験講習会4回)  

今回は、基礎的な内容から、より実務的な内容になり、再生粒度調整砕石の配合設計について習得するものです。

今回は10名が熱心に受講しました。講習内容は、3班に分かれ、既知のRC-40及びRC-10の試験結果から、それぞれ目標となる数値を考え計算し、配合率を検討していきます。参加者個々が実体験し、試験結果の計算と評価・運用を学び、日々の生産活動に役立てることが目的です。受講者には講習修了証を授与されます。 


 1.当組合 理事長 尾﨑誠一より挨拶。

 
2.道路試験所 所長 松浦精一様よりご挨拶。


 3.道路試験所 次長 清野茂様より講師のご紹介。

 
4.講義開始。


  5.3班に分かれ、上限・中央・下限それぞれの目標となる数値(割合)を考え計算。

  
6.班ごとに算出した目標数値をもとに、配合を検討していく。


7.実習室に場所を移し、講師の説明を聞く受講生。

 
8.材料となる試料。


 9.班で担当する上限・中央・下限の試料質量を各々、計量していく。


 10.粒度ごとに計量。


11.今回は、合計5000グラムになるよう試料を作製。


12.作成した上限(細目)・中央・下限(荒目)の見本粒度。


13.粒度の割合についての説明。


14.場所を移動し、参考試料についての説明を受ける受講生。

 
15.道路試験所 次長 清野茂様より修了証の授与。


16.当組合 副理事長 杉田臣より閉会の挨拶。

講習後に実施したアンケートには、「品質向上の為に、またよろしくお願いします。」「(講習会の継続について)ぜひ開催してほしい」との声も多くあり、今後も講習内容を検討し、さらに日々の製造に役立つ、技術、知識の習得につながる講習を続けてまいります。

この講習会の様子は、「日刊建設産業新聞5月30日」、「建通新聞6月1日」に掲載されました。

また、「骨材情報紙アグリゲイト」に掲載予定です。

最後になりましたが、講師、講習の場を提供してくださいました「(社)日本道路建設業協会 道路試験所」の皆様に深く感謝申し上げますと共に、これからもご指導ご鞭撻いただけますようお願い申し上げます。

Photo:S.Abe